どうもどうも!北のくまさんこと てらです!
今日はマレーシアのトイレについてです。僕が思うにマレーシア留学に限らず、留学中に乗り越えなきゃいけない試練の一つが「トイレ」。
日本のトイレ
正直、日本で公衆便所以外であまり汚いトイレは見かけませんとね。だいたい洋式と和式がどこにでもあって、洋式にはウオシュレットまでついています。気持ちいいですよねウオシュレット。早いし衛生的だし、僕は留学する前までウオシュレットがないところではトイレをしないくらいウオシュレット信者でした。話が脱線しましたね。(笑)
実際のところ世界でも日本のトイレの綺麗さは有名です。特に空港のトイレでは勝手に蓋が開いてたり。さらに便座は常に温かかったり。すごい気配りですよね。さすが日本人としか言いようがありません。では世界のトイレはどうなっているのでしょうか。
マレーシアの一般家庭のトイレ
マレーシアの一般家庭のトイレ。と言っても僕自身マレーシアの現地の人の家にお邪魔したのは10件程です。でもほとんどがバスとトイレが一体型のユニットでした。
さすがにこんなに綺麗ではありませんよ。
バスタブがあったのは10件中5件と半分でした。マレーシアは暑いですからね。あまりお風呂に入る文化ではなくシャワーをささっと浴びて終了みたいです。日本人からすれば、たまにはあっついお風呂に入りたいですよね。(笑)
トイレなんてその家庭によって全く違いますので、どんなトイレでも「こんなトイレもあるのか」と気にしないようにしましょう。
公共のトイレ
一般家庭のトイレをご紹介しましたが、皆さんがよく使うのは学校のトイレや寮のトイレです。学校のトイレは日本のトイレとあまり変わりません。変わるのはトイレットペーパー位置くらいです。マレーシアの学校のトイレには一応トイレットペーパーがついています。(ついてない場所も多いので持ち歩きましょう。)しかし、付いている位置がトイレに入ったすぐ横です。手を洗う場所におっきいトイレットペーパーが付いていて、個室に入る前にくるくるっと手に巻いて持っていきます。
これはトイレットペーパーが盗まれるのを防止のためだったり、単純に節約を促すためだと思います。トイレに急いで駆け込んで、用を足した後にパニックにならないように注意しましょう。
お尻の洗い方
マレーシアには愛しのウオシュレットはないので別の洗い方をします。
便器の横についているホースを使って洗うのです。
これがちなみに寮のトイレです。ホースを使って洗うとは言ってもホースでごしごしするわけじゃないですよ(笑) ホースから勢いよくでる水で洗います。最初の方は狙いが定まらず、全身水だらけなんてこともありましたが、いまではばっちり綺麗に洗えるようになりました。成長しましたね。ホースは写真のように金属製のものや、ただのプラスチックのホースまで様々です。プラスチックのホースの場合は少し難易度が上がりますので頑張りましょう。
トイレはいつもびっちゃびちゃ!
これはただの文句になりますが、トイレは必ずと言っていいほどべちゃべちゃです。
みんなお尻を自由に洗っているものだから便座も床も濡れています。なので、できればトイレットペーパーは余分に持って便座をふいてから用を足すと良いでしょう。
荷物をかける場所もない場合が多いので要注意。 あまりローカルな場所に行かなければ、あまり酷いところもないので安心してください。
これでマレーシアのトイレ事情はばっちりですね!
マレーシアに行っても恐れることなく用を足しましょう!
ではでは! SEE YOU NEXT TIME!
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。* ┼────────────────────┼ ┼────┤国内格安航空券予約サイト さくらトラベル├────┼ │ ┼────────────────────┼ │ │ いちばん安い航空券スグ見つかる │ ┼──────────────────────────────┼ [1] 18社の航空券を一発検索! [2] 24時間365日対応! [3] 航空券を選んで予約! ↓↓↓↓↓ 詳しくはHPをご覧下さい ↓↓↓↓↓ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZTNQE+8MSAK2+3ZO8+5YZ77 ・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*